[Debian] VMware Server 1.0.4インストール

2007/12/07PC::VMware

そこそこ速いサーバ機を手に入れたらやりたかったのがVMware Serverの構築です。
フリーのVMware関連の製品というとVMware Playerのほうがどういう訳か話題になりますが、こちらのVMware Serverもフリーで利用出来ます

今回はVMware ServerをDebianサーバにインストールしたときのメモ

VMware Serverとは

  • 既存のWindows/Linux Server*1にインストール可能
  • サーバ上でVMが動作
  • 任意のWindows/LinuxクライアントからVMware Serverに接続してVMを操作出来る*2
  • 仮想マシンの作成にも制限がありません

と、いうわけでVMware Workstationに搭載された一部の機能が利用出来ないのと、ホストOSが制限されている他はほとんどVMware Workstationのような使い方ができます。
特に、ファイル/プリンタサーバや、個人のWebサーバのような形態のサーバではほとんど負荷がかかっていませんので、このようなサーバにVMware Serverを導入することでリソースの有効活用ができます。

*1 : Windows XPでも動くようですが、未サポートです

*2 : リモートデスクトップ/VNCのようなものです

VMware Server Install for Debian (etch)

環境 (ホストPC)

今回のインストール環境はこんな感じ

  • VMware Server 1.0.4
  • ホストOS: Debian GNU/Linux 4.0 (etch)
  • ランレベル: 2 (CUI環境)*3
  • ホストの運用形態: ファイル/プリンタサーバ

VMware Serverの導入記事などを読むとほとんどがLinux GUI/Windows環境のものばかりですが、VMware Serverの為だけにX環境を構築したくありません。このため、非X環境にVMware Serverを構築しました。その場合のはまりどころに重みを置いてこの記事は書いています。

インストールまで

コンパイル出来るようにする

gcc, makeが必要です。ない場合は前もってインストールしておきます。

# apt-get install gcc make

カーネルソースの準備

uname -aで表示されるカーネルのバージョンと同一のカーネルソースを用意します。

$ uname -a
Linux akane 2.6.18-5-686 #1 SMP Wed Oct 3 00:12:50 UTC 2007 i686 GNU/Linux

上記のような場合

# apt-get install linux-headers-2.6.18-5-686

となります。

その他

killallが必要です。ない場合は前もってインストールしておきます。psmiscパッケージの中にkillallが含まれていますのでこれをインストールします。

# apt-get install psmisc

インストールまで

まずはダウンロードしてきたVMware-server-1.0.4-56528.tar.gzを/usr/local/srcに展開します。

$ cd /usr/local/src
$ tar xvzf ./VMware-server-1.0.4-56528.tar.gz
$ su
# ./vmware-server-distrib/vmware-install.pl

実行されるとライブラリのチェックが行われます。

libX11.so.6 => not found

こんな感じの警告が出た場合は*4、不足しているライブラリを導入してやる必要があります。
VMware Serverのインストール中断し、以下のようにライブラリを導入します。

# apt-get install libX11-6

これをライブラリの警告が出なくなるまで行います。強行することもできますが、最後のライセンスキーの入力部分で入力を行っても不正なキーと言われてしまいます。

インストール

対話式なので適当に答えていけばいいです。英語ですが、下記の参考Webサイトを見ながら進めていけば解らない部分はないと思われます。
# ほとんどがデフォルトで問題がないはず。
気をつける部分はvmware-config.plの設定、VMware Server Consoleの待ち受けポート*5とカーネルソースの指定の部分。

*3 : DebianのCUIマルチユーザーモードは2です。他のLinuxは3と読み替えて下さい

*4 : というか、ほぼ間違いなく非X環境ですと出ると思われます

*5 : デフォルト902

VMware Management Interface

VMware Serverを導入する上で必須ではありません。が、ブラウザからVMware Serverのステータスが確認出来るようになります。

インストール

VMware Serverと一緒に配布されているVMware-mui-1.0.4-56528.tar.gzを/usr/local/srcに配置します。

$ tar xvzf ./VMware-mui-1.0.4-56528.tar.gz
$ su
# ./vmware-mui-distrib/vmware-install.pl

私の環境ではインストール時にまた怒られてしまいました。

VMware Server must be installed on this machine for the VMware Management Interface to work

どうもまたライブラリが不足している為に出るエラーらしいので導入してやります。

# apt-get install libXi-6

あとは対話式でインストールが行えますので問題はないと思います。

インストール後

は、適当なマシンのブラウザから「VMwareサーバをインストールしたマシンのIPアドレス:8333」からアクセス出来ます。

vmware-mui1.jpg

ログインユーザ名/パスワードはVMware Serverのユーザです。
ここからVMware Server Consoleもダウンロード出来ます。VMware Server ConsoleのインストールはWindows環境なら特に問題ないでしょう。

管理画面の例

vmware-mui2.jpg

「自重しろ」な画面。

参考

その他、知ってると幸せそうになれそうなこと

*6 : 未検証

2007/12/05(水)VMware Serverを構築してみた

PC

DebianサーバにXを入れずにVMware Serverを導入してみた。

↓はWin2kにインストールしたVMware Server ConsoleからWin2k仮想マシン起動中の画面
# VMware Workstationじゃないですよー

vmserver.jpg

リソースの貧弱なクライアントで仮想マシン環境とかうますぎる。
# とりあえず構築に疲れたので導入方法なんかは明日以降ー

Jumbo Frameの設定

2007/12/02PC::Linux/BSD

MTUを設定すればいいようです。

ifconfig

一時的な設定。再起動したら元に戻ります。9000までしか値が設定出来なかったのはNICの制限なのか、ifconfigの制限なのか……。

# ifconfig eth1 mtu 9000
# /etc/init.d/network restart

/etc/network/interfaces

NICの設定はここに書く。

# eth1 for static
auto eth1
iface eth1 inet static
        address         192.168.xxx.2
        network         192.168.xxx.0
        netmask         255.255.255.0
        broadcast       192.168.xxx.255
        gateway         192.168.xxx.1
# Jumbo Frame設定
        mtu             9000

2007/12/01(土)GbEはやいよGbE

PC

ついカッとなって買った

ルーターなら何でも良かった。L3スイッチならもっと良かった。特に反省はしていない。
#asin: is not allow

と、いうことでルーター買いました。今週の残業代見込みで。
上で何でも良かったなんて書いている割に、結構なお値段がするのですが(汗

と、いうのもメインマシン類をGbE化したためですw
この為、GbE対応のL2スイッチが必要になったのですが、そのうちに購入しようなんて考えていたところにトラブル発生。
旧サーバを稼働しながらHDDデータの以降をする際に、ブートドライブ(250GB)を余っている60GBに移す途中でgpartedでパーティションの縮小をしたところMBRを壊されてしまいました。サーバが起動出来ない状態に。
バックアップは取ってあるのでデータは無事ですが、肝心のMBRのバックアップは取っていません。そしてバックアップHDDは遠く離れた実家に置いてきてしまっています。

……じゃあちょうどいいことだし、ルータ買っちゃえ。GbEでJumbo Frame対応の。
で、店に行くとたいていメ(ryとか、コ(ryあたりは嫌なのでプ(ryを購入。*1

で、機能一覧

  • DMZ (ファイアウォール)
  • DNSサーバ
  • DHCPサーバ
  • マルチセッション対応PPPoE
  • Dyndnsクライアント
  • ファイルサーバ (FAT32/ext3 USB HDD)
    • iTunesサーバ
    • BitTorrent機能
    • DLNA対応 (AvelLink Playerのサーバになれる機能)
    • プリンタサーバ
  • VPN

うはwww、サーバで提供していたほとんどのサービスがルータで提供出来るwww

*1 : まあ購入したプ(ryもあまりいい噂は聞かないですけどね

GbEパフォーマンス

メインマシン (COMPAQ ProSignia Desktop 330 @ Tualatin Cel-1.4)

まずはローカルHDD (440BX@OnBoard ATA(UATA/33))
main-hdd.jpg

ファイルサーバ@Debian (440BX + Intel PRO1000/MT Desktop Adapter)
main-gbe.jpg

ローカルHDDはUATA33接続な上にデフラグしてないからこんなもん?
それにしてもファイルサーバ間は早すぎる(汗 ローカルに保存する意味が(ry

サブマシン (IBM IntelliStation M Pro 6230 @ Northwood P4-3.0 HT)

ローカルHDD (SCSI 10krpm@U320)
sub-hdd.jpg

ファイルサーバ@Debian (Intel PRO1000/CT Desktop Adapter@O/B)
sub-gbe.jpg

ちょっ、SCSI HDDが負けてるってどういうことよwww。45MB/sって早すぎ。

ファイルサーバ機能

その辺に転がってたUSB-HDD(I・O DATA HDA-iU120@ext3)を繋いでみました。

04g-hdd.jpg

う~ん、今一つというか、今五つくらいの結果となりました。ファイルサーバ機能はあくまでおまけであってメインとして利用するのは厳しそうです。

いらない子?

で、外した100Mbps NICどうしようか。

  • 蟹100M x 3
  • Intel系100M x 4
  • 3COM系100M x 4

くらい余ってる。型が同じならNICチーミングなんかで遊ぶのだけどなぁ。

2007/11/24(土)新マシンれびぅ

PC

サーバとして構築中です。いろいろ思ったことをだらだらと書き綴ってみる。

快適すぎる

素性のいいマシンで組んでいる為か、マシンパワーが単純にいいだけなのか、FedoraとDebianの差なのかは判りませんが、旧サーバの倍以上の性能を出しています*1。ここまでいいパフォーマンスを出してくれるとVMware Serverでも入れて仮想マシンサーバとか構築したくなってしまうではないかw

まあ、実際に仮想マシンサーバをつくるにはCPUパワー不足が否めないでしょうが。とりあえず構築してみた後にTualatin Pentium III-S 1.4GHz Dual化でもしてやろうか。

*1 : 多分FSB66MHzと133MHzの差でしょうか

メモリ

古いマシンのネックとなるのがメモリで、特にP3の頃あたりのM/Bだと256MB * 4で1GB実装出来ればいい方でしょう。このマシンでも購入した時点で256MB * 4 = 1GBのメモリを実装していますが、1GBのメモリに対応している為最大4GBまで実装可能というのがこのマシンのおいしいところ。そのうち4GB実装してやりたい。

ストレージ

マシン付属のSCSI HDDは猫が中に住んでいるようで、結構大きな声で突然鳴き出すので静音サーバ向きじゃないな、と。早速取っ払いました。

とりあえず、UATA133接続でパフォーマンスを稼ぎたいのでPromise Ultra133TX2を実装し、Ultra133TX2経由でHDDを接続しています。旧サーバに接続していたHDD全てを新しいサーバに移す予定なので、これで約1TB(HDD4台)。RAIDを組めばパフォーマンスが非常にいいのだろうけど、ネットワークがボルトネックになる為そこまでする予定は無し。単体HDDのベンチで60MB/s以上出てるし。

今後はSATA2のHDDを実装する為にPCI-XなSATA I/Fを見繕い中。4ポートでRAID 0/1/5/JOBあたりに対応したカードがベストなのですが、なかなか高価。でもまぁ、今更パラレルATAもないだろうし。

今後は500GB以上のHDDを実装予定なのでフルに実装したら3TB*2のマシンにw

*2 : SATA HDDはRAID 5で組むので実際には2.5TB

NIC

使用していないIntel PRO1000/MT Desktop AdapterのNICを振る舞ってやろうと思ったのだが、IntelliStation M Proを購入したときに付属していたPCI-X GbE NICを振る舞ってやることにする。PRO1000/MTがバス幅が32bitなのに対し、バス幅が64bitに対応していると言うだけで潜在的なパフォーマンスは全然違うはず。

ハブがGbE非対応なので実感はできませんがorz。メインマシンのNICをPRO1000/MTと換装してGbE環境を構築するのがとりあえずの目標だな。

追記、というかお知らせ~ 2007/11/25

サーバのマイグレーション作業中は、画像やカウンタが表示されなくなります。ご了承ください。