2007/08/02(木)[SUSE] Amarokが使えすぎる
[album:PC/Linux:amarok.jpg]
メディアプレイヤーのAmarokが最高です。iPod shuffle (1G)の曲管理がiTunesに匹敵するくらい使い勝手が良い。iTunesで曲管理したくなかったため*1、Windows + WinAMP/foobar2000でやっていましたが、Amarokに移行~
かえで的iPod shuffle (1G)曲管理ツール評価
Amarok >= iTunes > foobar2000(foo_pod) >>> WinAMP
2007/07/29(日)[SUSE] rpmパッケージインストール時のハマリどころ
openSUSEでrpmパッケージを追加するには、YaSTを利用して行うのが一般的のようです。
YaSTでパッケージ追加を行うにはKonquerorからrpmを開けば以下のような画面となります。
[album:PC/Linux:rpm01.jpg]
ここでYaSTでパッケージをインストールを選べば以下のようなrootのパスワードを要求する画面が出てきます。
[album:PC/Linux:rpm02.jpg]
ここで、rootのパスワードを入力した後に決して「Enter」を入力してはいけません。「OK」をクリックして決定する必要があります。
Enterを入力するとインストールを行うことができないばかりか、パッケージデータベースにアクセスした状態のままとなり、再度インストールを試みた場合に以下のようなエラーが発生してしまいます。
[album:PC/Linux:rpm03.jpg]
ここで、インストールを行うにはパッケージデータベースにアクセスしているプロセスをkillしなければいけません。それにはコンソールを開いて以下のように入力し調査します。
$ ps -ax | grep kdesu
いくつかのプロセスが表示されますが、この中で○○.rpmというファイルを引数に持つプロセスがあるはずでのでこれをkillすればいいことになります。
[album:PC/Linux:rpm04.jpg]
具体例として上のような結果が表示された場合、「5415 pts/2 Ss+ 0:00 kdesu -n --nonewdcop -- /opt/kde3/share/apps/krpmview/setup-temp-source /data/libdvdcss-1.2.8-2.network.i386.rpm」がkillする対象となりますので
$ kill 5415
でプロセスを殺すことができます。プロセスを殺すことができたら再度冒頭の手順を踏み、パスワード入力時にEnterで決定することのないようにすればインストールを行うことができるようになります。
2007/07/22(日)[SUSE] VMware Player を入れてみた
[album:2007:vmware.jpg]
ほぼCPU利用率が100%(HT対応CPUなのでtopでは200%)になってしまいますが、VMware Player上にインストールしたWin2k上でSummerDays Ver2がストレスなく動いています。
この程度のスペックを要求するゲームなんかはVMware上で、それ以上のスペックを要求する場合はネイティブ動作するWinXPでという使いかたをしようかと。
本当にWindowsでしかできないこと以外(ブラウジングとか)はLinuxに移行できそうです。
2007/07/21(土)openSUSE 10.2 インストール
新規購入マシンに何かLinuxを入れようかと、ということでディストリビューション選び。
候補ディストリビューション
- Fedora
なんというか、懲りましたw。安定して長く使いたいので却下
- Vine Linux
日本語環境が充実しているのはいいんだけどね…
- Debian GNU/Linux
日本語回りでいろいろ面倒らしい
- Ubuntu (Kubuntu)
Debian使うならこっちの方がいいらしい
- Turbo Linux
有償だし。フリーだとTurbo Linux 7となってしまう。…今さらだよなぁ。
- Slackware / Plamo
Slackware系は使ったことがないので興味がある。「漢ならSlackware」らしいですよ。
けどPlamoは誰かさんが苦労してたし…
Xen
今回Linuxを導入する目的の1つとしてXenによる仮想デスクトップ環境を試してみたいというのがあり、そうなるとXenのドメイン0として動作させることができるディストリビューションで定評のあるものにFedora, Debian, SUSE辺りでしょうか。
Xenとの相性がいいらしいSUSEを今回は入れてみることにします。
openSUSE Linux 10.2
名前だけは聞いたことがあるけど、どんなものかは詳しく知らなかったので調べてみる。
- 商用のSUSE Linuxのソースをユーザコミュニティに開放してフリーで開放したものがベースになっているらしい。Red Hat LinuxにおけるFedoraみたいなものか。
- 大本はSLSとSlackwareがベースらしい。でも最近ではRPM形式のソフト管理を導入している。
- 伝統的なUNIXのディレクトリ構成を採用
- 安定性重視で比較的枯れたソフトを採用
何かよさそう。ということでopenSUSEを入れてみました。
入れてみた
- インストールはGUIで楽々
- KDEなどは/opt以下に入れられるので/を大きくとるか/optをパーティションで用意する必要がある
- YaSTによるシステム管理が強力
- オフィススイートにOpenOffice.org, ブラウザにFirefox, メディアプレイヤーにRealPlayerを採用。デフォルトで一通りのソフトが揃っている
- KメニューのスタイルをSUSEにすると非常に使いづらい
- ソフトの追加をする際にインストールメディアを要求される。面倒。
まだあまり使い込んでいないため、よくわかっていない点もありますがGUI環境としてはなかなかよさそうですね。
2007/06/23(土)DLA × Plextor Application DVD-ROM
新規マシンにPlextor PX-716Aを搭載したのでPlexToolでも入れようかと思い、Plextor Application DVD-ROMを挿入したら STOPエラーが発生。
その時点では原因が判らなかったため再起動してクラッシュの情報をみるとどうやらSonic SolutionのDLA(パケットライティングソフト)が悪さをしていたっぽい。再度Plextor Application DVD-ROMを挿入するとやはりSTOPエラーが発生する。
パケットライティングソフトは便利かもしれないが、制約が多いため使用しないことにしている。
で、DLAは当然のこと、その親元となっているRecordNowもVer5.1と古かったため、まとめてアンインストール。
#最近のDVD-RドライブのバンドルにRecordNowが付属しているみたいだけど、かえで的にはB'sの方がいいなぁ。
追記
上記のソフト(DLA, RecordNow)をアンインストールしてもSonic Solution製品のアップデートサービスプログラム(Sonic Update Manager)は削除されないため、プログラムの削除からSonic Update Managerも削除する必要があります。